beryuのチラシの裏

新米エンジニアの個人的なメモ

2020-01-01から1年間の記事一覧

text_areaに入力したままに表示する(rails)

form_forやform_withのtext_areaに文字を入力した際、改行を付けて入力しても、それらが出力されないということがありました。 最初はMySQLの設定で改行も含めて表示する方法について調べていましたが、railsヘルパーの「simple_format」で簡単に実現するこ…

RuboCopについて

コードをチェックするためにRuboCopを導入しています。 本来なら開発途中に定期的に実行してコードのチェックをするべきなのでしょうが、いつも実行を忘れていました。笑 久しぶりに思い出して実行しては、沢山の警告が出て対応するのが大変だったのは今とな…

FactoryBotを使った画像ファイルのアップロードテストについて

今回はRspecで、テストデータに画像ファイルを持たせるためのアップロード方法について学んだことをメモしておきます。 環境としては、FactoryBotとCarrierWaveを用いた方法になります。 例として、下記のようにpostモデルにimageのアップローダーが設定され…

Dockerでよく使うコマンドについて

最近は作成中のポートフォリオにdockerやCircleCI、AWSの環境を導入する作業に勤しんでいます。 CircleCIの自動テストがなかなか上手くいかず、Dockerの環境構築と合わせて一週間ほどの期間を費やしてしまいました… なかなか理解の及ぼないところもあります…

FactoryBotのcreateとbuildについて

最近はあまり手を付けていなかったRspecのテスト作成に取り組んでいます。 テストを実行するに当たってテスト用のデータを用意する必要がありますが、 そのデータ作成のサポートをしてくれるのがFactoryBotというgemです。 FactoryBotを使うにあたってネット…

画像のリサイズ(CarrierWave+MiniMagick)

作成中のアプリは写真を投稿する機能があるのですが、アプリで投稿した写真を理想の大きさで表示するためにリサイズする必要がありました。 今回はCarrierWaveとMiniMagickを使用する場合、リサイズする方法がいくつかあったためメモを残しておきたいと思い…

DBのindexについて

ついに右腕のギブスが外れ、ほとんど不自由なく生活できるようになりました。 まだ肘を真っ直ぐに伸ばすことはできませんが、右手で箸を使えることがとにかく嬉しいです! 気付けば9月に入りました。 ポートフォリオを完成させ、就職活動を10月には始めたい…

railsの命名規則

はじめに railsについて学び始めたとき、序盤に学んだ命名規則ですが、 ポートフォリオ作成中に頭から抜けてしまっていることに気づいたので(モデルクラス名をスネークケースにしてしまいエラーになったり。。。) 改めて確認しました。 モデルの場合 ・単…

time_ago_in_wordsメソッドで作成日時を表示する

time_ago_in_wordsメソッド instagramやtwitterのように、投稿した日時を「○日前」「○時間前」とする方法として、time_ago_in_wordsメソッドを用いる方法があります。 今回はtime_ago_in_wordsメソッドの使用方法についてメモしておきたいと思います。 まず…

ルーティングにアクションを追加する

はじめに アプリを作成するにあたって、ルーティングの記述の仕方について少し調べたのでメモしておきたいと思います。 ルーティングのネスト ネストは入れ子構造のことで、ある記述の中に別の記述をする方法です。 ルーティングでのネストは、あるコントロ…

コミットメッセージにプレフィックスをつける

はじめに 7月の終わりのことですが、路上で転倒してしまい右肘を骨折してしまいました。 確かに強い衝撃でしたがまさか骨折するとは…迂闊でした。 そんなこんなで現在は右腕にギブスを装着しており、左手と右手の中指でキーボードーを打っています。 1ヶ月は…

findとfind_byとfind_by!の違いについて

最近ポートフォリオの作成を開始したのですが、久しぶり過ぎてHTMLやCSSが全然書けず、復習しながら試行錯誤してコードを書いています。 長い長いインプットの期間が終わり(まだまだ勉強すべきことは山積みですが笑)、ようやくモノが作れる段階まで来れた…

Gitの基本的なコマンドについて part2

Git

前回の記事に続き、今回もGitの基本的なコマンドをまとめた内容になります。 ○登録しているリモートリポジトリを確認する git remote # 対応するURLを表示 git remote -v ○リモートリポジトリを新規追加する git remote add <リモート名> <リモートURL> git …

Gitの基本的なコマンドについて part1

Git

Gitについて改めて学んでいるのですが、使わない間にすっかり忘れてしまっていたコマンドや、知らなかったコマンドもいくつかあったので、 普段使うGitのコマンドをメモとして記事にしておきたいと思います。 ○変更をステージに追加する git add <ファイル名…

テーブルの構造をモデルで確認できるGem について

今回は、テーブルの構造を確認するための便利なGemについてメモを残しておきます。 annotateというGemで、テーブルの構造を自動でモデルに書き出してくれる便利なものです。 gem 'annotate' 上記のインストールを実行した後、次のコマンドを実行します。 $ b…

ビューが不要な時のコントローラー作成について

セッションのコントローラーを新規で作成する時などには、ビューが不要なため、コントローラーのファイルをrails g controller ... のコマンドを用いずに直接作成していました。 ところが、rails g controller ... のコマンドに追記することで、ビューを生成…

Dockerを初めて使ってみた時に生じた問題

はじめに railsチュートリアルを用いての学習を終え、現在はUdemyの動画教材や書籍で学習を続けています。 まだまだRubyとRailsについて学ぶべきことは沢山ありますが、実際の開発現場で使用される様々なツールについてや、インフラ関係の技術、そして未だに…

Ruby on Rails チュートリアルでform_withメソッドを使用してみる

Railsチュートリアルのユーザー登録ページを作成していく中でform_forメソッドが登場しますが、Rails 5.1からform_withメソッドが推奨されているようなので、チュートリアルをform_withメソッドを使用して進めてみます。 1.Ajax 7章 7.2.1「 form_forを使用…

Ruby on Rails チュートリアルでGitHubを使用する方法

はじめに Ruby on Railsチュートリアルでは、開発プラットフォームとして、リポジトリを公開しなくても無料である「Bitbucket」を使用されています。チュートリアルにも記載がありますが、チーム開発で利用されることが多い「GitHub」も現在は条件付きで非公…

Ruby on Rails の環境構築【Mac】part2

Ruby on Rails の環境構築【Mac】part1 の続きになります。 ローカル環境構築の続き データベースのインストール(MySQL) Railsアプリケーションの作成 1. データベースのインストール(MySQL) 今回はHomebrewを使用してMySQLをインストールしてみます。 $…

Ruby on Rails の環境構築【Mac】part1

はじめに 私はRuby on Rails チュートリアルを学習するに当たって、AWS Cloud9というクラウドIDEサービスを用いて学習を進めました。さらにRuby on Railsの知識を深めるため、チュートリアルの2週目に取り組むのですが、今回はAWS Cloud9を使用せず、自分の…